NewsPicksコメント- 米KKRとSBIが新会社 プロ向け投信、24年にも個人販売

日本の富裕層は詐欺師のネギ鴨

残念ながら日本の富裕層は詐欺のような投資話を持ってくる輩に狙われています。

ハワイに住みたい! 

では不動産を買いましょう。 
タイムシェアを買いましょう。
保険を買いましょう。 
金融商品を買いましょう。
会社を買いましょう。
VISAを取って家族で移住しましょう。

そんな詐欺紛いの勧誘をセミナーと称して、日本でもイベントを行っています。

実際、口車に乗せられて数千万円を一年もしないで失った人も知っています。

もう騙されないで ハワイに住む。

まともな外資系事業の国内市場進出は、市場の清浄化という点で歓迎すべき事なのではないでしょうか。

記事内容:米KKRとSBIが新会社 プロ向け投資信託、24年にも個人に販売 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

NewsPicksコメント- ヘッジファンドやPE投資会社、SECを提訴-手数料開示の規制巡り

一昔前、アメリカの金融会社勤務のファンドマネージャーなど、証券会社がすべて経費を払ってセミナーと称する接待旅行でニューヨークからバハマに行っていました。

その後、当局によって様々な規制を行い、上記のような利益相反となりかねない接待は無くなっていきました。

歴史を見ると、フィーの透明化、利益相反の禁止など、株式投資やファンドには当たり前に規制がヘッジファンドにも適用になる日は近いのではないでしょうか。

記事内容:ヘッジファンドやPE投資会社、SECを提訴-手数料開示の規制巡り (newspicks.com)

NewsPicksコメント- ジャニー氏性加害、当事者の会が刑事告訴の意向 海外での訴訟も検討

米国で公平な裁判を行う為に必須なディスカバリー(Discovery)制度

米国での訴訟の特徴として、日本では比べ物にならないほど証拠開示を裁判所が強制的に行わせるディスカバリー(Discovery)制度があります。

合理的に訴訟に関連している情報に関しては、弁護士とクライアント間の守秘義務のような例外を除いてすべて相手側に全面開示が義務付けられる。

仮に意図的に情報開示を行った事が判明すると、大きな懲罰を裁判官から課せられます。

この制度のおかげでフェアな裁判が行われ、 小が大を制す 事が可能になります。

なにかあったのか事実確認を行う際、米国での訴訟は有効な手段かもしれません。

記事内容:ジャニー氏性加害、当事者の会が刑事告発の意向 海外での訴訟も検討:朝日新聞デジタル (asahi.com)

NewsPicksコメント- うかつな社内チャット、愚痴で退職 テレワーク禁止訴訟

リモートワークは権利ではなく、特権

コロナ禍では多くのテック企業の社員がこぞってハワイに引っ越しをして、ハワイの賃金とは比べ物にならない高給でハワイの土地を買っていきました。

その後、コロナ禍が終わり出社を義務付けられると、リモートワーク撤廃反対の大号令がかかりました。

イーロン・マスクはあるインタビューで工場のように出社をしなければならない人が多い中、自分だけ出社をしたくないという主張は勘違いだと手厳しくリモートワークを批判しました。

リモートワークが許されているのではば、それは権利ではなく、特権だとう認識が必要なのではないでしょうか。

記事内容:うかつな社内チャット、愚痴で退職 テレワーク禁止訴訟 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

NewsPicksコメント- グーグルでは「市場シェア」は禁句、反トラスト訴訟で米政府が主張

米国で公平な裁判を行う為に必須なディスカバリー(Discovery)制度

米国での訴訟の特徴として、日本では比べ物にならないほど証拠開示を裁判所が強制的に行わせるディスカバリー(Discovery)制度があります。

合理的に訴訟に関連している情報に関しては、弁護士とクライアント間の守秘義務のような例外を除いてすべて相手側に全面開示が義務付けられる。

仮に意図的に情報開示を行った事が判明すると、大きな懲罰を裁判官から課せられます。

この制度のおかげでフェアな裁判が行われ、 小が大を制す 事が可能になります。

今回報道されているような証拠隠滅の指示があったとするならば、裁判官がなんらかの懲罰をグーグルに課してくる可能性があるかもしれません。

記事内容:(13) グーグルでは「市場シェア」は禁句、反トラスト訴訟で米政府が主張 (newspicks.com)

NewsPicksコメント- 新興13社、信託型ストックオプションで税返還訴訟を検討

訴えるのは勝手だが、相手が違うのでは?!

税法に関する解釈について、当局を訴えるとの事ですが、そもそも明確になっていない法解釈があったにも関わらず制度を作って販売、運営していた側の責任はどうなのでしょうか?

法解釈として問題がない、真っ白でなければ進まないという姿勢こそが、規制産業である金融では当たり前なはずです。

明確ではない解釈が成り立つ状態で金融商品化した業界に関しても検証されるべきなのではないでしょうか?

記事内容:新興13社、信託型ストックオプションで税返還訴訟を検討 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

NewsPicksコメント- プレステ初のリモート端末は「PlayStation Portal」に PS5専用で年内発売、2万9980円

コレじゃない感が半端ない…

欲しいのは外に持ち歩けるswitchやsteam deck, asus rog ally であって、家では大画面でPS5をプレイするのでは?!

欲しいのはvita 2 です!!!

古巣のプレイステーション、待ってます。

記事内容:プレステ初のリモート端末は「PlayStation Portal」に PS5専用で年内発売、2万9980円 – ITmedia NEWS

NewsPicksコメント- BRICS首脳会議始まる ドルに頼らない貿易促進など議論の見通し

今から20年ほど前、“アメリカ一強の時代は終わった! これからはBRICs(ブリックス)!” と謳われた時代がありました。

BRICs(ブリックス)とは2000年代以降に著しい経済発展を遂げた5か国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国 )の総称です。

では20年経った今、BRICs(ブリックス)は世界の覇権を握ったでしょうか?

答えは、相変わらず世界秩序はアメリカを中心に動いているという事実です。

ジャック・マーですら、突然姿を消すような国で、安心して家族と生活し、資産を保全できるでしょうか?

圧倒的な経済力や軍事力に加えて、自分の生命、資産を法律が守ってくれていて、安心して家族で暮らせる、法治国家であるアメリカの強さが、果たしてBRICs(ブリックス)にどこまであるでしょうか?

戦後、70年近く続いた日米同盟下で日本の歴史的発展が実現した事を鑑み、BRICs(ブリックス)についても冷静に受け取る必要があるのではないでしょうか。

記事内容:BRICS首脳会議始まる ドルに頼らない貿易促進など議論の見通し | NHK | ロシア

NewsPicksコメント-マウイ島の土地買い上げ対策検討 ハワイ知事、取引停止など

インバウンドが国を救う! そんな嘘に騙されるな。

お金を使ってくれる観光客、どんどん来てください。観光客のお金によって豊かな経済が約束されます!

こんな謳い文句でハワイは何十年も観光開発に走り、その結果、海沿いにそびえ立つマンションはほとんど外国人が買い占め、地元住民は高い家賃と物価に苦しめられるようになってしまいました。

観光客がいなくなったコロナ禍で、ハワイが特別な場所だという認識を住民は持ちました。

ハワイを消費する安売りパックのような観光客はもういらない、ハワイにとってプラスになる観光客だけ来てほしい、こんなメッセージをハワイ州観光局が出すようになりました。

インバウンドが国を救う! そんな嘘に騙されるな。ハワイからのメッセージなのではないでしょうか。

記事内容:マウイ島の土地買い上げ対策検討 ハワイ知事、取引停止など | 共同通信 (nordot.app)

NewsPicksコメント- みずほ銀を元米行員が提訴、日本人以外の従業員差別-14億円損賠請求

訴訟社会アメリカ と言われますが、どの社会にもトラブルはつきもの。

弁護士が出てきて客観的な証拠をベースに公開された法廷で解決するアメリカの紛争解決がいいのか、社会的弱者が泣き寝入りするような紛争解決がいいのか、社会として議論すべきでしょう。

労務問題の多くは火の手があがる前になんらかの煙があがります。

提訴までいってしまった点を見ると、和解交渉に問題があった可能性も否めません。

日本の弁護士が仲介業のように間に入ることにより、倫理問題だけではなく、コミュニケーション問題が起こります。

アメリカ現地に住んでいる、実務経験を持った弁護士に相談をすることを推奨します。

記事内容:みずほ銀を元米行員が提訴、日本人以外の従業員差別-14億円損賠請求 (newspicks.com)